WWDC前にSwift Playgrounsで遊んでいた時に、複数行を入力したくなって、TextEditorをTextFieldっぽく使う方法を紹介しました。 kouki.hatenadiary.com 今週はWWDCがあり、そこでTextFieldの拡張が発表されました!なんと、TextFieldでTextEditorのような複…
---WWDCアップデート--- WWDC22でのアップデートで、iOS 16以降は標準のTextFieldでこれを実現できるようになりました!こちらも合わせてご確認ください!こちらの記事はiOS 15以下向けのものとして、参考にしてください。 kouki.hatenadiary.com SwiftUIで…
最近GitHub Actionsを便利に使うためのCustom Actionを作っていました。 kouki.hatenadiary.com このActionに設定をリポジトリ内のファイルから取得する機能を追加したくなったんですが、この機能のためだけにcheckoutするのもなぁ、と悩んでいました。 具体…
この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2021 の16日目の記事です。昨日は id:masayosu の はてなにおけるCloudNative推進会の活動について でした。 サブ会という仕組みで専門領域における情報共有や深い議論ができるようになっていて、僕もスマート…
Flexboxを使うときによく使う justify-content ですが、justifyの意味は正当化するという意味だと習ってきました。確かにわからなくもないけど、ちょっと意味が取りにくいな、と思っていて、ふと思い立ち辞書で調べてみました。 なるほど、行の長さをそろえ…
iOS 14から使えるStateObject、とても便利ですよね developer.apple.com ObservableObjectなどを初期化するときに便利です。 class Object: ObservableObject { @Published var value = "value" } struct Content: View { @StateObject var object = Object(…
Next.jsはpages以下に置いたファイルに応じてURLが決定します。一方、あるコレクションページのコンテンツをモーダルで表示するが、そのモーダルにURLを与えたいケースがあります。 例えば昔のTwitterのWebはそのようになっていて*1、タイムライン上のツイー…